医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

出前講座のご案内

看護学部では、高校生に看護学分野への興味を深めてもらう目的で出前講座を開講しています。

  • 対象:高等学校(総合演習、進路研究、保護者向けの会合等)
  • 時間:50~90分程度
  • 規模:クラス単位または学年単位
  • 講演料:無料
  • 使用機材:パソコン、プロジェクター、スクリーン等(※担当講師によって異なります。)

出前講座のタイトルおよび詳細(主な対象:高等学校・中学校・小学校)

看 護 学 分 野

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
まだコレラ菌が発見されていなかった1850年代に、コレラ流行を防止したのがきっかけで生まれた「疫学」は、現代でも、健康事象やリスクに対するサイエンスの拠り所になっています。日本の社会ではリスクに対して情緒的に捉え、語られることが多く、また雑多な情報に人々が惑わされることも少なくありません。だからこそ、疫学におけるリスクの取り扱いを正しく学び、リスクを正しく恐れましょう。

【対象:高校・中学校・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
ICT DX技術の導入により未来の看護はどう変わるのだろう?をわかりやすく解説します。

【対象:高校・中学校・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
データサイエンスは、増え続けるデータから洞察を得るための学際的なアプローチです。しかし、データサイエンスは今に始まったものではなく、その原点はフローレンス・ナイチンゲールが編み出した、インフォグラフィックにあります。データサイエンスとは何か、身近な活用例を紹介します。

【対象:高校・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
看護の領域では古くから患者さんの語りや、会話の内容を理解する質的研究が行われてきました。現在、コトバそのものを解析に用いる「テキストマイニング」は多くの分野で使われ始めています。そこで「テキストマイニング」の仕組みや応用をわかりやすく解説します。

【対象:高校】
東日本大震災・熊本地震の救護活動体験を通して、災害医療の内容を紹介する。

【対象:小学校・中学校】
身体を動かしたり、記憶したり、思い出したりするチャレンジを通して、脳の働きや筋肉・骨格の仕組みを理解してもらう体験型出前講座。人体に隠されている不思議な仕組みを発見して頂く。

【対象:小学校・中学校・高校】
健康と食事とくすりの関係を毎日の生活を振り返り楽しく学ぶ。

【対象:小学校・中学校・高校】
看護師に興味があるあなたへ!看護の仕事って?やりがいや魅力は?その他、みなさんからのリアルな質問にもお答えします。

【対象:小学校・中学校・高校】
近代看護の祖であるナイチンゲールは『看護の基本は観察である』と述べています。講義を通して自身の観察力を確認してみませんか?そして、“観察” に影響するものを考えてみましょう!

【対象:小学校・中学校・高校】
私たちの手には、目に見えない沢山のウイルスやばい菌がついています。手洗い名人になって、感染症から身を守りましょう!

【対象:小学校・中学校】
ケガややけどなど、元気にしてると突然やってきます。そんな時、こどもだって応急処置ができちゃいます。その方法を実践を交えてお教えします。

【対象:小学校・中学校】
障害を持ったきょうだいのいるお友達はいますか?そのお友達ともっと仲良くなる方法を一緒に考えてみましょう。

【対象:高校】
カナダではどんなシステムで看護教育を受けているのか、どんな看護師になれるのか、他国の看護を知ると共に日本の看護を一緒に考えてみましょう。

【対象:高校】
毎日私たちは人と接しています。しかし、本当に人を看るということはどういうことだと思いますか?事例を交えてお話しします。

【対象:高校】
看護技術は看護師しかできないことだと思っていませんか?中には、日々の生活に活用していくとよい技術があります。実践しながら解説します。

看護職者がどのような視点で患者さんを捉えているのか、身体的な側面のアセスメントについて説明します。

【対象:高校・中学校・小学校】
「がん」ってどんな病気かわかりやすく説明します。

【対象:高校・中学校・小学校】
病気になった患者さんに対して、看護師さんがどのような関わりをしているのかを、具体例をあげて説明していきます。

【対象:高校・中学校・小学校】
将来医療職を目指そうと思う人に向けて、看護(師)について説明します。また、専門学校と看護系大学の違いについても説明します。

【対象:高校・中学校・小学校】
文部科学省の「がん教育」を参考に、病院での看護師としての経験やがんとともに生きる人達を支える支援について説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
人に最も影響を与えているのは人です。他者との関係性が良好であれば多くの困難に打ち勝つことができます。その方法について説明します。

【対象:高校・小中高教員・地域企業】
最新のガイドラインに基づいた心肺蘇生法を実施および説明いたします。

【対象:高校・小中高教員・地域企業】
最新のガイドラインに基づいた心肺蘇生法を実施および説明いたします

【対象:高校・小中高教員・地域企業】
最新のガイドラインに基づいた心肺蘇生法を実施および説明いたします

【対象:中学校・小学校】
AEDとは何かや使用方法について小中学生にでも理解できる内容で解説します。また、学校のどこにAEDが置いてあるのかを確認し、倒れた人を見かけたらどういった行動を取るべきかを共通理解します。

【対象:中学校・小学校】
AEDとは何かや使用方法について小中学生にでも理解できる内容で解説します。また、学校のどこにAEDが置いてあるのかを確認し、倒れた人を見かけたらどういった行動を取るべきかを共通理解します

【対象:高校】
身近に透析療法を行っている人はいませんか。週3回病院に通う必要がある透析療法ですが、その治療と、患者が抱える症状について説明します。

【対象:高校】
介護保険の制度と利用できるサービスについて説明します。

【対象:高校】
福島県に住んでいる人は塩分を多く摂りすぎていることはご存じでしょうか。塩分摂取量と血圧の関係について説明します。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
少子化がますます加速している中、子どもを産み育てやすい環境を地域全体で整備することが重要です。ふたごやみつごへの支援を例に、地域で支える子育てについてお話します。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
多胎の妊娠・出産・育児は様々な点で単胎とは異なります。多胎育児支援に携わる専門職・支援者の方に知っていただきたい育児支援のコツについてお話します。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
子どもがけいれんを起こした時の対処法や、子どもに起こりやすい事故と予防について

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
コミュニケーションの基本である「言語的メッセージ」「非言語的メッセージ」を中心に解説を行い、よりよい対人関係の構築が円滑に行えるコミュニケーションスキルが身につくように行います。なお、ご要望に応じて講義形式のみ、講義形式とグループワークあり、グループワーク特化型などの内容も実施いたします。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
コーチングの基本について解説を行いつつ、グループワークおよびコーチング演習を中心とした研修を行うことで、生き生きと生活するためのコミュニケーションスキルが身につくように実施いたします。

【対象:高校・医療従事者・地域企業】
自己のストレングスとメンタルヘルスについて講義を行い、認知行動療法に基づいた対話能力を高めるグループワークやSST方式で実践型の講義を行う。

【対象:高校・中学校・小学校】
「ジョハリの窓」の自己分析を活用し、自己と向き合い・他者評価に基づいた自己目標を設定し、ストレングス(自律を目指す自己スキル)を高めていく。

【対象:高校・中学校・小学校・】
なぜ、学童期・思春期に飲酒する事で、身体的・精神的への影響があるのかを説明しながら学生間と共有を行う。また、急性アルコール中毒やアルコール依存症のについて飲酒体験ゴーグルを活用し体感型の講義を実施する。

【対象:高校】
ストレスが溜まりやすい現代におけるストレスが与える影響について、事例などを含め解説する。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
健やかな子ども成長を目指した子育てについてともに考えます。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
カンボジアやスウェーデンにおける国際保健活動について説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
へき地における地域づくりと人材育成に対する看護職の役割について考えます。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
看護職が対象とする人々が抱える問題は複雑化しています。そのため、看護職には高度な知識や技術の向上が求められています。地域において学ぶ環境を整える環境と整える意義とポイントについて説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
今改めて看護職が行う記録の意味・ポイントについて説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
育ち学びあえる組織づくりに必要な知識について説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
東日本大震災の保健師活動の経験から、災害対策における保健師に求められる知識と技術について説明します。

【対象:高校・中学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
親子支援のポイントについて説明します。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業】
地域包括ケアシステムのなかで訪問看護師のしごとの内容や仕事のやりがいなどについて。

【対象:高校】
災害時対応や感染症対策など近年、保健師の役割の重要性が増しています。具体的な保健師の仕事内容、看護師との違いなどについて紹介します。

【対象:高校・保護者・地域企業】
睡眠負債に焦点を当て、睡眠負債による心身への影響や、質の高い睡眠を得ることが期待できる体操を紹介する。

【対象:高校・保護者・地域企業】
ストレス反応への対応をはじめとする、心身のさまざまな働きを調整している自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の働きを紹介する。近年注目されているポリヴェーガル理論にも触れながら、ストレス反応自体と、調子を整えるための具体的な方法を紹介する。

【対象:小学校】
いのちの誕生、いのちの大切さ、思春期のこころとからだの話などについて

一般教養分野

文学作品や歴史文化的文脈を通じて、イギリスのアイデンティティや社会の発展とその影響を考察します

奈良、春日大社にゆかりの美しい絵巻を、「鑑賞」するのではなく「読」んでみましょう。

シェイクスピアの劇作品は世界中の人に愛され、各国で映画化はもちろんさまざまな媒体で表現されています。日本にも歌舞伎・能・狂言など伝統芸能の特徴を用いた演出の成功例が多々ありますが、シェイクスピアのもつ異文化を超えるコミュニケーション力について考えてみます。

トレーニング構成の基本的な説明から、スポーツ大会で良い結果を出すための方法(コンディショニング)を解説します。

短距離走を速く走るためのコツを伝授します。

出前講座のタイトルおよび詳細(主な対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業)

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
まだコレラ菌が発見されていなかった1850年代に、コレラ流行を防止したのがきっかけで生まれた「疫学」は、現代でも、健康事象やリスクに対するサイエンスの拠り所になっています。日本の社会ではリスクに対して情緒的に捉え、語られることが多く、また雑多な情報に人々が惑わされることも少なくありません。だからこそ、疫学におけるリスクの取り扱いを正しく学び、リスクを正しく恐れましょう。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
ICT DX技術の導入により未来の看護はどう変わるのだろう?をわかりやすく解説します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
データサイエンスは、増え続けるデータから洞察を得るための学際的なアプローチです。しかし、データサイエンスは今に始まったものではなく、その原点はフローレンス・ナイチンゲールが編み出した、インフォグラフィックにあります。データサイエンスとは何か、身近な活用例を紹介します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
看護の領域では古くから患者さんの語りや、会話の内容を理解する質的研究が行われてきました。現在、コトバそのものを解析に用いる「テキストマイニング」は多くの分野で使われ始めています。そこで「テキストマイニング」の仕組みや応用をわかりやすく解説します。

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
生活習慣病の成因と薬物療法をイラストを使いながらわかりやすく解説する。

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
臨床では研究ネタがいっぱいです!楽しみながら、看護研究の基礎のキソを学びましょう!

【対象:実習受け入れ施設・看護職校】
日常的な看護実践の中で経験しうる「困ったケース」を取り上げ考察することで、取っつきにくいとされる看護理論に親しみを持ち、今後の看護実践に活用してください!

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
具体的なケースを通して、倫理的な看護実践とは?善い看護とは?について考え、熱く語り合いましょう!

【対象:地域企業】
手洗いの方法は学習したけれど、本当にきれいになりましたか?その手洗いは自分に合っていますか?自分にとって正しい手洗いとその他の感染予防を実践と共に解説します。

【対象:地域企業】
ご存じですよね…。福島県は塩分摂取量ワースト1位です…。自分の食事を振り返りながら減塩生活を進めてみませんか?

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
看護実践者にリフレクションを活用することの有効性は言われています。しかし、熟達度に合わせてその方法が変わることをご存じでしょうか。その技法を実践解説します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
COVID-19の影響により、実習経験が少なくなってしまった新人看護師が、現場で悩んでいる声が多く聞かれます。そんな新人看護師たちが抱える問題の実態と、教育方法について説明 します。またそれを踏まえ、施設に合わせた新人研修の構成と組み立てを一緒に考えていきます。

【対象:医療従事者・看護職者】
医療従事者にとって必要なモニター心電図の読み方と対応について、看護の視点から説明します。

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
トータルペインの考え方を再確認し、実践事例と最新の知見を交えて説明していきます。

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
がん治療における患者・家族に対するACPの考え方を解説していきます。また、最善の意思決定支援も含め看護支援を一緒に考える機会を作ります。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】

人に最も影響を与えているのは人です。他者との関係性が良好であれば多くの困難に打ち勝つことができます。その方法について説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
院内急変患者発見からのBLS、二次救命処置、心停止の原因検索までのシミュレーション研修を実施いたします。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
院内急変患者発見からのBLS、二次救命処置、心停止の原因検索までのシミュレーション研修を実施いたします。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
院内急変患者発見からのBLS、二次救命処置、心停止の原因検索までのシミュレーション研修を実施いたします。

【対象:実習受け入れ施設・看護職】
看護職・協働する他職種の皆さんが日ごろの実践のなかで、協働への工夫を具体的に考え、言語化・可視化することを共有できたらと考えます。

【対象:医療従事者・看護職】
高齢者施設で看護職が仕事を辞めずに生き生きと働き続けるため、その影響する要因について話をします。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
少子化がますます加速している中、子どもを産み育てやすい環境を地域全体で整備することが重要です。ふたごやみつごへの支援を例に、地域で支える子育てについてお話します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
多胎の妊娠・出産・育児は様々な点で単胎とは異なります。多胎育児支援に携わる専門職・支援者の方に知っていただきたい育児支援のコツについてお話します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
子どもがけいれんを起こした時の対処法や、子どもに起こりやすい事故と予防について

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
コミュニケーションの基本である「言語的メッセージ」「非言語的メッセージ」を中心に解説を行い、よりよい対人関係の構築が円滑に行えるコミュニケーションスキルが身につくように行います。なお、ご要望に応じて講義形式のみ、講義形式とグループワークあり、グループワーク特化型などの内容も実施いたします。

【対象:医療従事者・看護職】
コミュニケーションの基本について解説を行い、医療従事者の新人(1~4年目)、中堅・リーダー(5年目以上)、管理者(主任職以上)の各役割において必要とされるアサーティブコミュニケーションスキルが身につくように行います。なお、ご要望に応じて講義形式のみ、講義形式とグループワークあり、グループワーク特化型などの内容も実施いたします。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
コーチングの基本について解説を行いつつ、グループワークおよびコーチング演習を中心とした研修を行うことで、生き生きと生活するためのコミュニケーションスキルが身につくように実施いたします。

【対象:医療従事者・地域企業】
自己のストレングスとメンタルヘルスについて講義を行い、認知行動療法に基づいた対話能力を高めるグループワークやSST方式で実践型の講義を行う。

【対象:地域企業】
社会人向きに実際働くことでのストレスをデータを活用し、解説する。

【対象:高校・中学校・小学校・地域企業・実習受け入れ施設・医療従事者・看護職】
健やかな子ども成長を目指した子育てについてともに考えます。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
カンボジアやスウェーデンにおける国際保健活動について説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
へき地における地域づくりと人材育成に対する看護職の役割について考えます。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
看護職が対象とする人々が抱える問題は複雑化しています。そのため、看護職には高度な知識や技術の向上が求められています。地域において学ぶ環境を整える環境と整える意義とポイントについて説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
今改めて看護職が行う記録の意味・ポイントについて説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
育ち学びあえる組織づくりに必要な知識について説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
東日本大震災の保健師活動の経験から、災害対策における保健師に求められる知識と技術について説明します。

【対象:実習受け入れ施設・医療従事者・看護職・地域企業】
親子支援のポイントについて説明します。

【対象:地域企業】
地域包括ケアシステムのなかで訪問看護師のしごとの内容や仕事のやりがいなどについて。

【対象:地域企業】
睡眠負債に焦点を当て、睡眠負債による心身への影響や、質の高い睡眠を得ることが期待できる体操を紹介する。

【対象:地域企業】
ストレス反応への対応をはじめとする、心身のさまざまな働きを調整している自律神経系(交感神経系と副交感神経系)の働きを紹介する。近年注目されているポリヴェーガル理論にも触れながら、ストレス反応自体と、調子を整えるための具体的な方法を紹介する。

※記載のタイトル以外にも、ご希望に合わせて相談に応じます。お気軽に企画課までお問合せください。

出前講座・出張講座に関するお問い合わせ・ご依頼はこちら

医療創生大学 企画課
〒970-8551
福島県いわき市中央台飯野5-5-1
フリーダイヤル:0120-295110
Tel:0246-29-5327(直通)/Fax:0246-29-5105

学部・大学院