医療創生大学いわきキャンパス

学部・大学院

作業療法学科

作業療法士(OT)とは?

作業療法では、日常生活(起床、着替え、トイレ、洗面、整容、食事、家事)や仕事、遊び、スポーツ等を作業と捉えています。病気や障がいによって失った作業を取り戻すために治療や援助の手段として、各種作業や生活支援機器を利用しながら介入します。それらにより患者さん、利用者さんのやりたいこと、またその人らしさを再獲得することを支援していきます。

住み慣れた地域での「その人らしく自立した生活」を、作業を通じて創り出してゆく仕事です。OTのフィールドは、リハビリテーションや介護分野はもとより、精神医療や、障がいを抱えた子どもの発達支援にも広がっています。

数字で見る「作業療法士の仕事」

作業療法学科 学びのポイント

医療技術者にふさわしい幅広い人間的視野と豊かな教養を身につけます。

国家試験対策

国家試験の合格は、作業療法士になるための必須条件です。
本学科では、1年次より国家試験に向けた十分なサポートを行います。具体的には、1年次から定期的に全国模擬試験を受験し、学修の効果判定および指導を行います。
早期に国家試験問題に触れることで、国家試験に対する意識づけを高め、学修意欲を向上させます。

地域包括ケア実習(2年生)

国を挙げて力を入れている地域包括ケアシステムに関わる授業で、作業療法士(OT )養成課程としては、全国に先駆けた臨床実習です。
OTが活躍している現場はもちろん、今後OTの活躍が期待されている現場でも臨床実習を行います。

臨床推論演習(3年生)

高齢者・身体・精神・地域、それぞれの領域ごとに対象者の特徴は異なります。作業療法を進めていくうえで必要な、対象者像を正しく評価し治療計画を立てる(臨床推論)ために、模擬患者役・作業療法士役に分かれて学びます。

作業療法セミナーⅠ・Ⅱ

4年間の集大成となる科目です。作業療法セミナーⅠではこれまでに修得した評価・治療技術を一通り復習し、技能の向上を目指します。作業療法セミナーⅡでは知識の定着に効果的なアクティブラーニングを取り入れたグループ学習を組み込んで、全員の国家試験合格を目指します。

チューター制度(全学年)

1 名の学生に対し、1名の教員(チューター)が担当し、国家試験のサポートや学修目標に応じた履修指導、個人的な悩み事までさまざまな相談にのっています。日々の授業のみならず、学生生活全般をきめ細かにサポートし、少人数制の手塩にかけた教育を行っています。

作業療法学科 授業風景

身体機能作業療法学Ⅰの授業風景

身体機能作業療法学Ⅰ

運動器疾患や神経筋疾患による体の機能低下に対して、身体活動を通して実施する作業療法、また福祉機器を用いた作業療法等を学修します。
 
作業科学演習の授業風景

作業科学演習

各種作業を体験して作業過程を分析し、その治療効果を考える演習です。種目としては、革細工、籐細工、陶芸、音楽療法等を実施しています。
 

臨床実習に向けた学びのステップアップ

3年生は12週間、4年生は8週間、実際の各施設(病院・診療所・介護老人保健施設等)で学びます。本学では1年生から実習に関わる授業を段階的に実施するため、安心して実習に臨めます。
 

在学生メッセージ

授業と演習を通して、身についていることを実感。

遠藤 未悠さん 3年生 (福島県立いわき総合高等学校出身)

1年次では基本の授業と合わせて、演習も行い理解を深めます。革細工等の作成作業では動く筋肉を意識しながら患者さんの得手不得手を分析することを学びますが、これを通して普段の生活でも筋肉を意識するようになりました。

先生は面白い方が多く、学生との距離感がとても近いです。高校の時に参加したオープンキャンパスでも先生方が気さくに話しかけてくださった事が印象的でここに進学しよう!と決めたので、進路に迷っている高校生にはオープンキャンパスへの参加をおすすめします!

(取材日:2021年2月16日)

人の力になれる作業療法士を目指す。

栗崎 七海さん 3年生 (福島県立福島東高等学校出身)

作業療法の専門科目では、筋肉や骨など人体の構造を基本として覚える事が多いですが、普段何気なく動かしている身体がどういう仕組みで動いているのかを気に掛けるようになりました。

人の力になりたいと思い目指している分野の勉強ができていて毎日がとても充実しています。授業で現場で働く方のお話を伺い、福島県内では作業療法士が必要とされている事を知り、さらに作業療法士になりたい気持ちが増しているのでこれからの勉強も頑張っていけそうです。

(取材日:2021年2月16日)

 
 

学部・大学院