心理学と一言にいっても、その分野は多種多様です。さまざまなジャンルが存在し、それぞれの分野で異なるテーマのもと研究が進められています。そこでこの記事では、心理学を「基礎心理学」と「応用心理学」に分け、それぞれ代表的な分野を紹介します。
この記事を読むことで、「心理学を勉強したい」と漠然と考えていたものが、「心理学の中でも特に〇〇の分野を勉強したい」と考えが深まり、学ぶ意欲がさらに高まるはずです。心理学部への進学を検討されている高校生が理解しやすいよう、わかりやすく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
心理学は「基礎心理学」と「応用心理学」に分かれる
心理学は人間の心と行動を研究する学問ですが、その研究対象やアプローチに応じて「基礎心理学」と「応用心理学」に大きく分かれます。まずは、それぞれの特徴を簡単に見ていきましょう。
基礎心理学
基礎心理学は、人間の心と行動の基本的なメカニズムを解明することを目的とした学問です。具体的には、記憶・知覚・感情・思考といった人間の心の働きを科学的に分析し、普遍的な原理を明らかにします。基礎心理学で得られた知見は、応用心理学の発展にも大きく貢献しています。
<基礎心理学の一例>
応用心理学
応用心理学は、基礎心理学の知見を実生活やさまざまな社会問題に応用する学問です。たとえば、病院で患者の心のケアを行う臨床心理学や、職場における人間関係を改善するための産業心理学など、特定の現場で人々の心の健康をサポートする分野が含まれます。
<応用心理学の一例>
「基礎心理学」と「応用心理学」にどんな分野があるのか一例を挙げてみましたが、それぞれどんな特徴があるのでしょう。以下で詳しく見ていきましょう。
※分類の仕方や分野の定義について、学術的に異なる場合もありますが、一般的に認められている代表的な分野を紹介します。
心理学の種類と分野一覧【基礎心理学:9種類】
基礎心理学は、心や行動のメカニズムを解明することを目的とした研究分野です。ここでは、代表的な基礎心理学【9種類】をご紹介します。
認知心理学
認知心理学は、記憶や思考、言語理解、問題解決といった「認知機能」に関する研究を行います。私たちが情報をどのように処理し、意思決定を行うのかを解明する分野です。
発達心理学
発達心理学は、人間の発達と成長の過程を研究します。幼児から高齢者までの心の変化や成長に焦点を当て、年齢ごとに心の成長や課題を探ります。
生理心理学
生理心理学は、脳や神経系の働きと行動の関係を調べる分野です。脳波や神経活動を測定し、脳の働きが行動や感情にどのような影響を与えるかを理解します。
社会心理学
社会心理学は、人と人との関わりや社会的な影響を研究する分野です。集団行動や社会的な認知、偏見、ステレオタイプの形成などが研究対象となります。
実験心理学
実験心理学は、実験を通じて心理学のさまざまな仮説を検証する分野です。厳密な実験方法を用いて、記憶や知覚、学習といった基本的な心の働きを研究します。
感覚・知覚心理学
感覚・知覚心理学は、人間が外界の情報をどのように感じ取り、知覚するのかを研究します。視覚や聴覚、味覚といった感覚情報の処理メカニズムについて理解を深めます。
人格心理学(性格心理学)
人格心理学は、個人の性格や人格の特徴、特性の形成を研究します。人によって性格が異なるのはなぜか、どのようにして人格が形成されるのかを探ります。
学習心理学
学習心理学は、学習過程や学習行動に関するメカニズムを研究します。人や動物が新しい情報を学習し、行動にどう反映させるのかを明らかにします。
比較心理学
比較心理学は、人間と動物の行動を比較し、共通点や相違点を調べる分野です。人間と動物の心理機能や行動様式を比較することで、進化的な視点から心のメカニズムを理解します。
応用心理学の種類と分野一覧【応用心理学:11種類】
応用心理学は、基礎心理学の知見を実生活の中で活かし、社会における問題解決をめざした分野です。以下で紹介する【11種類】が主な分野とされています。
臨床心理学
臨床心理学は、心の不調を抱える人に対するカウンセリングや心理療法を提供する分野です。病院やクリニックでのカウンセリング、学校や福祉施設での支援が主な業務です。
産業・組織心理学
産業・組織心理学は、職場での人間関係や生産性向上のための心理学的な知見を応用する分野です。企業のメンタルヘルス対策や人材育成のプログラム開発などが含まれます。
教育心理学
教育心理学は、教育現場での学習支援や指導方法の改善に役立てる分野です。生徒の学習意欲や、学習障がいを持つ子どもへの適切な指導方法を研究します。
司法・犯罪心理学
司法・犯罪心理学は、犯罪の原因や加害者・被害者の心理を研究し、司法の場で活用する分野です。家庭裁判所や刑務所、警察署などで、犯罪者の更生支援や捜査協力、被害者支援などに活かします。
健康心理学
健康心理学は、心の健康と体の健康の関係性を研究し、心身の健康増進をめざす分野です。ストレス対策やリラクゼーション方法、生活習慣改善のアプローチを提供します。
環境心理学
環境心理学は、人間と環境の相互作用を研究します。たとえば、都市環境が人々の行動や感情に与える影響や、自然との関わりが心の健康にどのように影響するかを調べます。
消費者心理学
消費者心理学は、人々が商品やサービスを選ぶ際の心理を研究する分野です。マーケティングや広告戦略の開発に活かされ、企業が消費者のニーズに合わせた商品開発を行う際に重要です。
スポーツ心理学
スポーツ心理学は、スポーツ選手のパフォーマンス向上やメンタルケアを目的とした分野です。試合前のメンタルコントロールや、モチベーションを高める方法を研究します。
福祉心理学
福祉心理学は、高齢者や障がい者など、福祉が必要な人々への心理的支援を行う分野です。介護施設や福祉施設での心理カウンセリングや支援活動が中心です。
交通心理学
交通心理学は、交通事故の原因や運転手の心理状態を研究し、安全運転の促進をめざす分野です。運転手のストレス管理や事故防止に向けた教育プログラムを開発します。
災害心理学
災害心理学は、地震・台風・津波・テロ・戦争などの際に、人々がどのように心理的な影響を受け、行動するかを研究する分野です。災害がもたらす心理的ストレスやトラウマへの対処方法、避難時の人間行動のパターン、災害後の復興におけるメンタルヘルス支援などが研究対象になります。
心理学部について詳しく知りたい方はこちら
いかがでしたか。心理学にはたくさんの分野があり、幅広い可能性を持つ学問であることをご理解いただけたのではないでしょうか。自分が興味を持つ分野がどれかを知ることは、心理学を学ぶうえでの第一歩です。どの分野を学びたいかによって、進むべき道も異なります。
心理学に少しでも興味を持たれた方は、まず心理学を学べる学部(心理学部や人間科学部など)を有する4年制大学の資料請求をおすすめします。どの大学も各ホームページから無料で資料を請求できますので、気軽に情報収集を始めてみましょう。
ちなみに、この記事を書いた医療創生大学にも心理学部があります。基礎心理学と応用心理学を幅広く学んだうえで、特に興味・関心のある分野について詳しく勉強できるカリキュラムが特徴です。
また、大学院も併設しており、公認心理師と臨床心理士の両方の資格取得に対応したカリキュラム体系になっていることも、ポイントのひとつです。資料請求は、以下よりお気軽にどうぞ。